人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

谷間の百合

taninoyuri.exblog.jp

七日 その一  「教育勅語」より古典芸能を。

わたしが観劇というものをしたのは、大雑把に言えば、宝塚ファンだった父について宝塚歌劇を観に行ったこと、松竹新喜劇を一回観たこと、そして、近くに来たという理由だけで文学座のシェークスピア劇(学芸会みたいだった)を見たのと、知人の女性に誘われて二代目井上八千代の舞台を見に行った四度しか覚えていません。
他にも退屈な音楽会などには何度も行ったと思いますが、ほとんど記憶に残っていません。
残念でならないのは、その当時、わたしが井上八千代の踊りにまったく興味がなかったことです。
いまは、死ぬほど日本舞踊が好きだ、、
日本の踊りなら盆踊りでも御神楽でも能でも所作事でもなんでもいい。

こんなことを思い出したのは、菅野完さんがツイッターで
「僕は、(人形浄瑠璃の)新ノ口村のあのシーン(最後のシーン?)こそがこの世でもっとも美しく、切ない光景だと10代のころから思い続けています。」
と書いているのを読んだからです。
それが男女の道行のものがたりであり、梅川、忠兵衛の名前くらいは知っていても、それは知った内には入りません。
わたしが、菅野さんが若いころからそういう世界に親しんでいたことに羨望というより敗北感のようなものを感じたのは、自分にもっとも欠けているものを指摘されたように思ったからです。

稲垣足穂の小説にも、謡曲の台詞が随所に出てきます。
父親の影響で、幼いころから馴染んでいた世界ですが、このときも同じような心理に陥ったことでした。
謡のある台詞を聴いて、「涙せきあえず」と書いた個所があったと思いますが、つまり、自分に欠けているのはそういうものへの感受性でした。

石上神社
七日 その一  「教育勅語」より古典芸能を。_c0243877_10554739.jpg


政府は来年度から小学校に道徳教育を導入します。
「教育勅語」も副次的に使われるようです。
しかし、政府が道徳教育に熱心なのは、稲田大臣がよく言うように日本を「道義大国」にするためではありません。
国民の管理、支配を容易にするための「ツール」にするためです。
政府の言うことに徹底して従わせるためのツールなのです。

わたしは「教育勅語」より日本の古典を教えてほしいと思います。
道徳よりも、「情操」です。
しかし、現実にはそれを教えられる人もいなければ、お手本になる人もいません。
反面教師ばかりですが、それを反面教師と思わない日本人がたくさんいることが最大の危機ではないでしょうか。


七日 その一  「教育勅語」より古典芸能を。_c0243877_1056683.jpg











×
by michi-no-yuri | 2017-04-07 11:03 | Comments(2)
Commented by ツユクサ at 2017-04-07 19:48 x
足穂の「白昼見」に能の「敦盛」の一節が出ていたのを思い出しました。

立つるや夕煙、柴というもの折敷きて、おもいを須磨の山里の、かかる所に住いして・・永いあいだ忘れていた父の口真似が、縫い針の運びにつれて脣に上ってきます。「京の御殿に住んでいた身が、いまは淋しい海辺の蜑(あま)の苫屋に寝なければならんことになってしもうた。つらいことでないか」と、そんな折の父の癖で鼻を詰らせ、未だ幼いわたしに縷々語り聞かせてくれた箇所ですが、いま牛込の片隅で、わが脣におのずから上るままうたい辿って行く程に襯衣のつくろいは捗り、わたしは仕上りを少うし離れて見直して、この次第が嬉しいのは・・其処に精神が籠っているからだなどいうので無く、それが金銭では得難い成果に置かれていることに依るのだろう、と思うのです。いや事実、丹念に綴り繕われた足袋だの股引だのは、そこいらの店頭にあるものに較べてずっと洒落ていました。こんなたぐいを以てダンディズムと称すべきでありましょうか。

自分が実践しているとは言えませんが、好きな文章ではあります。
三島由紀夫が「五十を過ぎたら、定家を書きたいと思います」と言っていたという話を聞いたことがあります。(私の記憶違いでなければ)その年を待たずして、あちらの世界に行ってしまいましたが。
Commented by michi-no-yuri at 2017-04-08 11:01
ツユクサさま

コメントありがとうございます。
わたしは有名な「弥勒」より、「白昼見」やそれと同類の小説ばかり読んできたように思います。
小説が読めないわたしが、唯一読めるのが足穂です。
いま、頂いたコメントをもとに記事を書いているところです。
名前
URL
削除用パスワード
<< 七日 その二  北について日米... 「天皇の為に」は禁句にすべき. >>